バルコニー用手摺・ベランダ手摺り
バルコニー用手摺・ベランダ手摺りをオーダーメイドで製作致します。
ベランダ・バルコニーどちらにしても、取り付ける手摺りの形状等によって使い勝手・デザイン性が大きく変わります。
用途と目的に沿った物を取り付けないと、使い勝手が悪くなったり、安全性の面で問題が起きるかもしれません。
企業の方に限らず、図面を渡されたが、どうすれば良いかとお悩みの方、どこに頼んだら良いかお困りの方、まずはこのページをご覧頂き、今すぐお問合せ下さい。
いわゆるベランダやバルコニーだけではなく、室外機を壁面に設置するための欄干(らんかん)や、落下防止用の柵など、幅広く対応できます。
ご依頼の際の寸法の測り方については、下記リンク先をご参照ください。
使いやすい手摺りとは
使う人やシチュエーションを考える
まずは使う人やシチュエーションを充分考える必要があります。
バルコニー手摺やベランダ手摺は屋外の手摺と同じく、気候条件や錆による劣化にが最も重要な部分です。また、通常2階以上の階層に設置するため、安全面も重要度が高いです。
まず材質は、劣化や腐食がしにくく、長期にわたり安心して使用できる材質や設計のものにする必要があります。
金属製ならスチールなどよりは,さびづらいステンレスの方がお勧めです。木製や樹脂などもありますが紫外線劣化に弱いため信頼感なら金属です。
もちろん見た目も重要です
そして、バルコニー手摺は見た目も重要です。多くの人の目につく場所だからです。また、ご家庭の物であれば洗濯物の干しやすさが大きく変わります。
一般的には、バルコニーやベランダの手摺りは、
- 壁面の上にそのまま金属の板をつけたもの
- トップレールがついている物
- 壁がなく金属製の手摺りと棒だけで作られる物
のどれかです。
※トップレールとは、マンションやビルなどの高層建築物の外観を見ると、人が通る場所に手すりが施されていることがあります。例えばマンションのベランダやビルの非常階段などです。その手すりのことをトップレールと呼びます。
トップレールをつけることで、落下など人や物の事故を防ぐことができ、建物の外観には統一感が出て高級感も増します。毎日出入りする場所に設置されているととても安心です。トップレールの材質は主にステンレス製、アルミ製です。
おすすめはステンレス
当社ではステンレスをお勧めしています。これは耐久性に優れ錆びにくいという特性があり、表面が滑らかなので汚れが付きにくいです。
建物と同じく何十年も使用するものなのでお手入れが簡単で衛生的なのは良い点です。形状、種類も沢山あるので建物にあったものを選べます。
安全性を追求すれば壁ですが…
安全性で言えば壁があった方が良いですが、デザイン面では壁無しの方が自由度が高いですし見栄えはします。洗濯物はトップレールつきか、金属製の手摺りのみのものだと楽です。
子どもや高齢者の方などが立ち入る場所は、やはり安全性を重視する方が良いでしょう。
とは言え壁がないところに新たに壁を作るのは現実的ではありません。なので、例えば、ベランダ手摺りの間が広い場合は、間にワイヤーを張ったり、メッシュの部材をつけるなどして、落下防止を考えてはどうでしょうか。
ステンレス製のパンチング板、あるいは格子状の板を、目隠しの役目も兼ねて取り付けるケースも増えています。見た目の印象がかなりスマートになります。
大人しか入らない場所で、風通しや採光性、すっきりした外観デザインを重視する場合、コストを重視する場合は、シンプルな金属製の手摺り、素材はさびづらいステンレスがお勧めです。
室外機設置などであれば、人が出入りすることはほとんど無いので固定さえできれば良いです。変にふさぐと室外機の故障にも繫がります。
手摺のジョイントについて

4m以上の長い手摺や、曲がったり運送でかさばる形状の手摺はジョイントすることがあります。
長い手摺はトラック1台に乗らないためチャーター便になり運賃が高額になってしまいます。
1本物でなくてもよければ分割してジョイントを現場で結合していただくことをおすすめしています。
こちらの写真は丸パイプのジョイント方法の一例ですが、ジョイントパイプ(入れ子)を内径にいれ、差し込んでジョイントします。足元を固定すれば抜けることはありませんが、ジョイントした箇所をビス止めすればより丈夫になります。


ジョイント箇所も半分ではなくても任意の場所でもできます。
「製品が長くて頼めなそうにないかも」とお困りの方がいましたら、まずはお気軽にご相談ください。
私たちに、安心しておまかせ下さい

弊社ではオールステンレス製の完全オーダーメイドのバルコニー手摺が製作可能です。各部分の材料も、丸パイプや角パイプ・フラットバーなどご希望の形、ご希望の厚み、ご希望の表面仕上げをお選びいただけます。耐食性に優れ、美しく安全なバルコニー手摺が製作できます。1度ご相談ください。
当初の図面には記載されていませんでしたが、より安全性を高めたものにしたいというご要望があり、後付の振れ止めをご提案し、追加製作するなど、柔軟に対応可能です。
製作費用の目安
金額 目安 | 総mあたり(すべての長さを足した長さ) ・ステンレス:5,000円/m ・鉄(サビ止め):2,000円/m ・鉄(焼付):4,000円/m |
納期 目安 | 大きさ形状によりますが、シンプルなもので10営業日~大きいもので20営業日(1ヶ月) |
- 詳細は大きさや形状、材質により異なるためご相談ください。
- 費用に関しては、柔軟にご相談承ります。
- 相見積り目的のみでの見積のご依頼は他のお客さまの大事な時間を取ることになりますので、ご遠慮下さい。
納品までの流れ
- ①お問い合わせ
- ②図面・イメージ画の送付
- ③見積もりの送付
- ④ご入金の確認
- ⑤製作の実施
- ⑥ご納品
①お問い合わせ

お電話、FAX、メールフォームのいずれかからお問い合わせください。
形状のご指定が必要な場合は、FAX、メールフォームにてラフスケッチや参考写真などを送付ください。
②図面・イメージ画の送付

形状のご指定がある場合、弊社で図面を作成、お送りいたします。
完成品のイメージについてご了承いただき次第、見積もりを行います。
③見積もりの送付

製作費、送料、納期の見積もりを作成、お送りいたします。
納期のご相談についても柔軟に対応いたします。お気軽にお問い合わせください。
④ご入金の確認

見積もり内容に合意いただき、入金確認が取れ次第、製作を開始いたします。
ご不安な点などご質問も受け付けております。製作以外の施工や取付等に関するご相談も承ります。
⑤製作の実施

切り出しから仕上げまで社内で一括対応。迅速に加工を進めます。
⑥ご納品

丁寧に梱包し、ご指定いただいた住所に郵送いたします。
私たちの強み・他との違い
みなさんに「安心して」「便利に」「身近に」金物を使って頂くために…

1点からオーダーメイド作成
オーダーメイドというと、ある程度発注規模が大きくないと無理なのではと不安は不要です。私たちはオーダーメイドも喜んで製作します。ご心配なさらずにご相談下さい。

遠方でも安心のアフターケア
製作してお送りする全国対応をお送りしています。しかし現場によっては寸法通りでも取り付かないことも。私たちは、そういう場合でも新規扱いではなく、できるだけ修正対応します。

他社製品の補修・再製作OK
ずっと使っていた物ほど、製作先が分からなくなる物。私たちは、対応できる製品であれば他社製品の補修や再製作を承っています。他社で断られた、対応してもらえない物ご相談下さい。