
溶接技術者交流会
溶接技術者交流会に社員で参加させていただきました。
溶接技術者交流会とは実践的な溶接セミナーで、長野県溶接技術コンクールでの進行を模擬した一連の体験に加えそれぞれ技術者同士の交流をし、他社の皆さんの溶接する姿を見る事ができました。
皆さんの技術力の高さはもちろんですが、道具の場所が定位置で決まっている方の動きの無駄のなさ等見ていて勉強になりました。
今回学んだ事を実践し、業務に活かしていきたいと思います。

若年者会社見学会
先日弊社に若年層の方々が会社見学にいらっしゃいました。
工場の見学をしていただき、工場やトイレの綺麗さ、会社の雰囲気の良さ等お褒めの言葉を頂きました✨
また会社見学の場として選んでいただけるよう社員一同気を引き締めていきたいと思います!

早朝勉強会
弊社では、土曜出勤日に早朝勉強会を行っています。
『仕事ができる人の心得』という本を一緒に見て解説しながら、共通の言葉の認識合わせをしています。
同じ日本語を話していても、お互い意思疎通することは難しいです。
社長はこう考えるということを、共通の言語にするための勉強会です。
これによって社内での仕事をより円滑にできるように、精進してまいります!

環境整備点検
弊社では毎月1度環境整備点検という取り組みをしております。
環境整備とは、「仕事をやりやすくする環境を整えて備える」活動です。
簡単に言うと整理整頓を進め、いざというときのため準備しておくことです。
その徹底度を毎月社長と代表者が点検しています。
環境整備を掃除だと思っている人もいますが掃除と環境整備は似ていて非なるものです。
環境整備は決められた人が決められた場所を決められた通り小さな範囲を徹底的に磨きます。
そのことによって気づく習慣を身に付けます。
抜き打ちはせず点検日だけできていればいいというルールです。
その日すらできないことは普段もできていませんから
年12回だけでもきちんとやる会社とやらない会社では大きく差がつきます。
仕事のやり方考え方に気づき、
たくさんお役立ちできるようコツコツ継続していきます✨

玄関床クロス リニューアル!(^^)!
いつもお世話になっております。エクセル新聞10月号です。
美しい夕焼けにしみじみと秋の風情を楽しむこの頃ですね。朝夕はめっきり冷え込んできておりますが、皆さまお変わりございませんでしょうか。
さて、少し前になりますが、弊社玄関ホールの床リニューアル工事が完成しました!以前までは、心落ち着くグリーンの床クロスを張っていましたが、長年の使用により劣化や汚れが目立っていました。そこで全員の意見を取入れるため、投票形式にして選んだ床クロスで張り替え工事を行いました。それがこちら!!ジャーン♪
やはり選ばれたのは濃い目のブルー。エクセルのコーポレートカラーでした。部分的に少し手を加えるだけで、こんなにイメージが変わるんですね。カラーチェンジにより玄関全体がガラッと変わり、ビビットで引き締まった雰囲気になりました。リフォームして下さった業者様にも感謝です。これから新しい玄関でお客様をお迎えできることに何だかワクワクしています!是非、皆様のご来社を心よりお待ちしています。

健康診断
弊社では毎年一回健康診断を受けています。
健康診断は、病気の早期発見のために行います。身体には自覚症状が無くても、密かに進行する病気はたくさんあります。
気付いた時には時すでに遅し、ということにならないよう、毎年身体の状態を確認する必要があります。
毎年の健康診断をきちんと受け、元気に過ごしたいものですね(^▽^)♪

利き脳診断
秋気さわやかな季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
弊社では先日、【利き脳診断】をスタッフ全員で受けてみました。
利き脳とは何か皆様ご存知でしょうか。
右利き、左利きの利き腕があるように、脳にも「利き脳」があるそうです。
利き脳タイプがわかると、社会の中で担当すべき役割がわかります。
自分らしく、やりがいを感じられる仕事がわかります。
皆で測定結果を聞き、妙に納得したり、この人にはこんな一面があるんだ♪と
理解を深める事ができ、とても面白かったです。
それぞれの特性を活かしこれからも楽しく業務に励みたいと思います✨

午後一は『ラフターヨガ」で始まり!
弊社では昼礼の最後に笑いヨガを取り入れています。
「ラフターヨガ」とも呼ばれる笑いヨガは、笑いのエクササイズとヨガ呼吸法を組み合わせた健康体操です。
「笑う門には福来る」ということわざがありますが、笑いは健康にも良い影響を及ぼします。
笑うと幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの値が高まりやすいので、このヨガで笑うことによって副交感神経が優位になることや、幸せホルモンともいわれるセロトニンの分泌が増えることから、心身ともに安定し、ストレス軽減にも効果があると考えられているんです。
お陰で午後は、いつも笑顔でスタートできています。

一人一人が経営者!(MG研修)
いつもお世話になっております。エクセル新聞8月号です。
残暑がいっそう身にこたえる日々ですが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、先日弊社では毎年恒例のマネジメントゲーム研修を行いました。
参加者一人ひとりが経営者となって経営を疑似体験し、一期ごとに本格的な決算~経営戦略立案~次の期のゲーム実行という流れで経営を体験し、経営の感覚を身に付け、経営の理論が学べます!
このゲームを通して、部門全体、他部門、全社レベルへと視野が広ろがりますし、自らがなすべき行動を多面的に考える必要性も感じました。
また、コスト感覚が身に付き販売の重要性、難しさ、差別化の重要性も理解できまた。
このゲームから体験学習したことを、お客様と会社のために役立てていきたいといます。